パンフレット
大分県
(1)認知症ノート
認知症は早期に気づいて対応することで、認知症であっても症状を軽くしたり、進行を遅らせたりすることができる場合があります。認知症を理解していただくために、予防方法や早期発見のめやす、相談窓口に関するパンフレットを作成しました。
ダウンロードはこちらから→ 認知症ノート(PDF)
(2)大分県認知症予防プログラム(運動・レク編)
認知症の予防には、定期的な運動習慣が有効であることが明らかになっています。
通いの場(高齢者サロン)や認知症予防教室などで、ぜひこのプログラムをご活用ください。
ダウンロードはこちらから→ 認知症予防プログラム PDF
(3)オレンジカフェ
(4)認知症ピアサポート活動
大分県では、認知症の方自らが、同じ思いや不安を抱える方の暮らしを支える担い手「ピアサポーター」となり、行政と連携し認知症になっても安心して暮らしていける環境・地域づくりを進めています。
これまでのピアサポート活動について振り返ることで、認知症と診断されたご本人やそのご家族、ピアサポーターの話を聞きたいと思われる方がピアサポート活動をより利用しやすくできれば…という思いで、活動を紹介する冊子を作成しました。
これからピアサポーターになりたいと思われている方やピアサポート活動を行いたいと考えておられる方々もぜひご覧ください。
市町村
臼杵市の取り組み
(1)臼杵市みんなで取り組む認知症条例
臼杵市では認知症施策をさらに発展させるために、市全体で認知症に関する取組を推進し、全ての市民が同じ地域社会の一員として、互いを尊重し、支え合い、認知症になっても安心して暮らせる臼杵市の実現を目指して、令和3年9月に「臼杵市みんなで取り組む認知症条例」を制定しています。
- 臼杵市みんなで取り組む認知症条例[PDF:130KB]
- 臼杵市みんなで取り組む認知症条例パンフレット(表)[PDF:1.31MB]
- 臼杵市みんなで取り組む認知症条例パンフレット(中)[PDF:910KB]
- 臼杵市みんなで取り組む認知症条例ポイント【第1版】(令和4年3月作成)[PDF:602KB]
(2)認知症普及啓発動画
1. 認知症とは ・・・臼杵市で実際に認知症の方を介護されているご家族、大分大学医学部神経内科学講座の木村先生にお話を伺っています。
2. 私たちにできる事 ・・・令和3年9月に制定された「臼杵市みんなで取り組む認知症条例」の内容や、私たちにできる事を実際のお話を基に紹介しています。
3. 臼杵市のこれから ・・・臼杵市で認知症の取り組みにご協力いただいている方々に、それぞれの立場から皆さんへ向けてのメッセージや意気込みを伺いました。
その他
現在準備中です
リンク集
現在準備中です
県が実施した研修・調査の資料
現在準備中です